マイタのブログ

田舎酒屋の日常日記です。

花金で大安、それだけで嬉しかったりして

花金です。




では 日本酒を。







来週の火曜日は二十四節気の「大暑」、夏の暑さが盛りを迎えるころ。


そしてウナギが食べたくなるころ。



ウナギかぁ 食べたいねぇ…


そして日本酒をキュッと

(頭の中でイメージを膨らませ中)


以前の動画で恐縮ですが なんとなくこんな感じですわ↓ (音量にご注意ください)

https://youtu.be/-xFvdsam02s



いつ何が起こるか 誰にもわかりませんからね。

人が言うことに惑わされて時間を無駄にしたくないので

楽しめることを 楽しめるうちにやっておきたいと思ってます。

大災害が起きたらそれどころじゃなくなるんですから。


それでは本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

日々好日ですわ。

暑い日が続いてますが 屋外で仕事している人たちから見れば冷房が効いたところに出たり入ったりできる私は幸せそのもの、何の不満がありましょう。


ということでさらに根性を鍛えるため配達中は車の窓を開けて冷房は点けてません。これは毎年のことですけどね。

今日は私と同じように窓を開けて走っている車を3台見ました。明日は何台かな?

 

しかし熱中症になっては人さまの迷惑、そのへんはこころしておりますよ。

以前 熱中症になったときのことをおぼえてますので、怪しげな気配を感じたら即対応しますわ。いえ、気配を感じてからでは遅いんですよね。それは身をもって学びましたので。




大先輩のところにお邪魔してから久しぶりに海沿いを通っての帰り道  今日は佐渡がよく見えますぞ。

目がいい人は ここから佐渡の道路を走っている車が見えるそうです。私にはムリ!

先月 佐渡に行ったときは時間がなかったのでドタバタしているうちに帰りの船の時間になったので あらためてゆっくりいきたいと思ってます。



それでは本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

アカネちゃんの巻。

我が家には大吉とアカネちゃんという名のニャンコがいます。


トムとジェリーのように仲がいいのか悪いのか よくわからなくなるときがあります。


でも ケンカしているようで遊んでいるだけのことが多いので たぶん仲はいいのだと思います。




2階から下りてくる大吉を驚かそうと待ち伏せしているアカネちゃんの図。

ほぼ毎日やってます。 よくもまぁ飽きもせず・・・






これは今朝の様子。 すぐそこにあったブロック塀が撤去されて景色が変わったのが不思議なのでしょう。なんか いつもとちがうな… という顔してましたわ。


今や人間の子どもの数よりペットのワンコ&ニャンコのほうが多いのだとか。


安心して子どもを産み育てることができる国にしてもらえるようにと願いながら

期日前投票に行ってきましたよ。




それでは本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

天然色の中で

レトロ感あふれる夕方の色合いに しばし頭を空っぽにして…

もともと空っぽなんじゃないのかい? と ツッコまれそうですが。


西向きの当店内から外を見てるワケですな。




7月も半分まで来ました。早いなぁ~~ (゜o゜)


それでは明日もよろしくお願いします。


本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

田舎酒屋構文 1.

先人が黙黙とやってきたことを知るほどに 私ごときが日本酒を云々言うのはおこがましいと思い控え目にしておりましたが、「マイタのブログ」を見てくださっているかたがたには素直な気持ちを小出しに吐露していくことに決めました。

日本酒を ほぼ毎日口に含む生活を30年以上続けていますので 時代ごとに移り変わる風味の主流みたいなものは少なからず感じております。

何処の業界も同じだと思いますが、日本酒の世界もご多分に漏れず そのときどきのライフスタイルや世間の様相などに合った「時代が求める要素を持ったもの」が脚光を浴びて流行が産まれ、やがてひと通り行き渡ると 多くのものはそこでニーズを失い次の流行が現れます。

その「時代が求める要素」というのが元より備わっていたものと、流行を察して意図的につくったものとでは本質的な部分で違いがあるのですが、技術の進歩により前者と後者の区別がつかないくらい近似していることもあります。

日本酒の場合、そういうときはだいたい時間が教えてくれると体験から感じています。

確かな技術でつくられた品質の良いものは栓を開けた日は当然美味しく、その翌日、さらにその翌日…と、ある程度の日数 良い変化をしていきます。当店ではお客さんとの会話でよく使う言葉ですが「日持ちする酒」というのがそれですね。

今の時代、というか数年前からの流行は「日持ちしない酒」。

シン日本酒に求められるのは分かりやすい旨味とインパクトの強さ、一方でとてもデリケートな品質が特徴です。お酒はし好品ですからね、そのように多様性があるのはいいことだと思います。


以前よりも飽きられやすい世の中だと言われてますので、そろそろ次の流行が芽生えていることでしょう。


残された資料を読み解く限り、大雑把に言うと日本酒の味の流行は甘口から辛口へ、そしてまた甘口と繰り返しています。古より変わらぬ、それが人間の性なのでしょうね。


お酒好きなら 若いころはいろいろなタイプのお酒を飲んでみたいと思うもの、それは自然なことであり 多くの人がそれを実践しています。

そうこうしているうちに自分の中で不動の存在になっている柱的な、大げさに言えば心のよりどころみたいなお酒に気付いたりして。その柱が1本の人がいれば2本の人もいて、何本までとの制限などありませんが やたらと多いのは柱とは呼べないでしょう。

飲酒歴の長い御仁がいつも同じお酒を飲んでることを不思議がる人がいますが、それがその御仁にとっての柱であり、ホッとするお酒なんですね。

それは新しい味わいを拒絶しているのではなくて 自分に合うものを知っていらっしゃるということ。そこには流行や話題性は一切関係ありません。

 

「いろいろ美味しいお酒は飲んできたけど、やっぱりここに戻るよね。」

 

そう言ってもらえるよう、造り手のかたがたにはもとから持っている個性を大切にしたお酒を造り続けていただきたいと願っております。


長いブログになってしまいましたので今日はこの辺で。


大吟醸酒尊いものだった時代の感動的な味わいを思い出させてくれたお酒に連日魅せられて ついつい調子に乗って語ってしまいましたわ。


それでは本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

日曜日だし

朝9時から「仮面ライダー ガヴ」を見ていた大吉、途中で寝てしまいました。

 


昨夜は夜遅くまで起きてましたから その反動でしょうな。

(夜更かしの様子)


まぁ いいか 今日は日曜日だし。

って、ニャンコは毎日が日曜日みたいなものですけども。


それでは明日からの週もよろしくお願いいたします。(^_^)

今日も好日でしたよ

今日もたくさんのお客さんが来てくださり、充実した一日でした。

皆さんありがとうございます。


この場合の「たくさんの」とは当店としての感覚ですので

大げさに盛って言っているとか 見栄を張っているとかっていうのとはちがいますよ?


何度もお伝えしておりますが とても分かりにくい場所に店を構えておりますので

「たまたま前を通ったから・・・」

と言って寄っていかれるパターンは ほぼほぼ有り得ないです。


なので本当にこころより感謝しております。そういう態度には見えないかも知れませんけども。


セミ太郎の声に癒されながら今夜も日本酒で乾杯といきましょう。

夜は鳴かないヤツですが。


ということで今週もありがとうございました。

皆さん どうぞ楽しい週末をお過ごしください。(^_^)

枝豆の里の夕日とお月さま

当地くろさき名物の枝豆  

これは正規販売できない はね出し(B品)ですので見てくれの悪いのも混ざってます。でも風味はいいですよ?(^<^)

 

この時期はお茶飲みに来てくれるお客さん用に茹でて置いてます。コロナのころは控えてましたけど  何年も前から続けている季節の光景ですわ。毎日あるワケじゃないですけどね。

これ食べ始めると手が止まらなくなるのが悩みどころ、夜ならそのままお酒を横に・・・ と行けるんですけども。

たぶん新潟市内の居酒屋さんではお盆過ぎまで柱メニューになるはず… と思ってます。枝豆の里の人間として期待を込めて。花金の今日なんかは相当な量の枝豆が消費されることでしょう。




遡りましてこちらは昨日の夕空

閉店後でもまだこんなに赤みが残って… 

枝豆畑の上、
こういう色合いがなんとも言えず、ずっと見ていたくなりますわ。

 



そして振り返ると




高速道路の上にお月さま   くどいようですが昨夜の空です。今夜は雲がないのでクッキリまるまる満月でしょう。


ということで

みなさん今週もおつかれさまでした。

明日がお休みの人も お休みじゃない人も(←私はこっち)

どうぞよい週末を!


それでは本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

田んぼはミドリ

今朝 近所の田んぼにて…

 

 

スマホで精いっぱいズームしたので画像が悪いですが、シラサギの姿が隠れるくらいまで稲の葉が伸びましたね。


ひと月ほど前はこんなでした。↓

いやはや 植物の伸び率はすごいですな。



これから厳しい日々を迎えると思いますが どうぞ良く実りますように。




米に選ばれた国で

米を活かした飲みものを嗜む・・・




ということで本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿

今さらながらですが…

はてなブログさんに引っ越してきてからキチンとご挨拶をしていませんでしたので・・・

改めまして 田舎酒屋の前田商店です。


以前から「マイタのブログ」をご覧くださっているかたには重複した内容で恐縮ですが ご容赦ください。


当方 新潟県新潟市西区鳥原というところで親の代から酒屋を営んでおります。


とても分かりにくい場所に店を構えておりますので 遠方から来てくださるお客さんに口頭で場所を問われましても上手くお伝え出来ないのが長年の大きな悩みでしたが、カーナビに続きスマホが普及してくれたおかげで迷わずに来ていただけるようになり とても助かっております。


営業時間は8時から19時30分まで、

祝祭日は8時から18時までです。

日曜日は定休日です。


お盆休みとお正月休みがありますので そのころにご来店予定のかたはご確認くださいますようお願いいたします。



おすすめしている日本酒は

新潟市西区の「鶴の友(つるのとも)」



新潟県佐渡市の「金鶴(きんつる)」

 

 

新潟県村上市の「〆張鶴(しめはりつる)」

 

 

兵庫県神戸市の「大黒正宗(だいこくまさむね)」

 

 

山梨県甲州市のワイン「ルバイヤート・丸藤葡萄酒(まるふじぶどうしゅ)」

 

 

熊本県球磨郡の焼酎「豊永蔵(とよながくら)」

 


です。


たまに当店には置いていないお酒の販売店をネット検索したら「前田商店がヒットした」と言って来てくださるかたが居られます。

せっかく来てくださったのに当てが外れてガッカリされては心苦しい限りですので 御面倒でも先にお電話で商品の在庫確認をしていただけるととても嬉しいです。


季節商品の入荷状況は随時このブログでお知らせいたしております。

数えてはいませんが お酒とニャンコの話題が90%くらいを占めていると思われるブログです。

誤字脱字、言い間違い、文法的な誤りなどが盛りだくさんのブログですが

どうぞ今後ともよろしくお願い申し上げます。



それでは本日も日本酒で乾杯!(^o^)丿